当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

仮想通貨のNFTゲームとは?|おすすめのゲームや注意点を解説

「NFTゲームって何?」「危なくないの?」

そう思う人も多いのではないでしょうか。

NFT(Non-Fungible Token)ゲームは、最近急速に注目を集めている新しいゲームジャンルです。

これらのゲームは、ブロックチェーン技術を持ったNFTをゲーム内で応用して開発されたものです。

ただ遊ぶだけでなく、トークンを稼ぐことや保有しているNFTに価値がつくことで高値で売ることができ、利益を得ることができるという仕組みが構築されています。

こうしたゲームは、世界で話題となっており、新たな収入源や仕事としてプレイする人も増えてきています。

今回は、仮想通貨のゲームとはどのようなものなのか?おすすめのNFTゲームやプレイする際の注意点なども詳しく解説していきます。

NFTゲームとは?

NFTゲームは、自分の所有するキャラクターやアイテムなどを利用することでプレイすることができます。

このことをしばしば「P2E(Play to earn)」や「M2E(Move to earn)」などと呼ばれます。

P2Eは、ゲームをプレイして儲けるという意味です。

M2Eは、動いて稼ぐという意味となっており、走ったり、歩いたりと運動をして楽しみながら、報酬が得られるという健康を意識した特徴を持ちます。

これら全てが、ブロックチェーン技術を応用しているため、ゲーム内での不正が困難ということでも、本当の意味でゲームを楽しむことができます。

NFTゲームというのは先程も記載した通りブロックチェーン上で、取引記録を管理しているため偽物や模倣品を作ることができません。

その為、現実世界と違い偽物に騙されるなんてことはないのです。

ブラウザもしくは、iPhoneやAndroidスマホのアプリで提供されている場合があります。

自分で楽しめそうなゲームを選択すると良いでしょう。

NFTゲームの始め方

ここでは、NFTゲームの始め方について解説していきます。

プレイする手順は、以下の通りとなります。

NFTゲームの始め方
  1. 国内取引所での口座開設
  2. 取引所で仮想通貨を購入する
  3. NFTゲームを始める準備をする
  4. NFTゲームをプレイする

国内取引所の口座開設

NFTゲームを始めるには、仮想通貨を購入する必要があります。

仮想通貨取引所は国内外に多く存在しているので、どれに登録すれば良いのか迷ってしまうと思います。

そういった際は、以下2種類の取引所の両方を開設しておくと良いでしょう。

GMOコイン

GMOコイン

GMOコインでは、イーサリアム(ETH)の現物取引ができます。

NFTゲームの基盤は、イーサリアムネットワークが多いので、開設必須の取引所の一つです。

また、最近話題のSOLANA(ソラナ)の取引も可能です。ソラナチェーンを用いたゲームも増えてきているようです。

暗号資産の送金手数料が全て無料なのもGMOコインの大きなメリットです。

口座開設や維持費等も無料となっております。GMOコインの口座開設方法については、こちらをご覧ください。

bitbank(ビットバンク)

bitbank

ビットバンク(bitbank)では、NFTゲームで利用できる多くの仮想通貨が取り扱われています。

その中には、MATIC(ポリゴン)、AVAX(アバランチ)、SAND(サンドボックス)、MANA(Decentraland / ディセントラランド)、AXS(アクシーインフィニティ)、BNB(バイナンスコイン)といったコインが上場しています。

ユニスワップ(Uniswap)パンケーキスワップ(PancakeSwap)などで、コインの変換が不要なので、上記のようなコインをウォレットに送金するだけですぐにゲームをスタートすることができます。

ビットバンクの口座開設の仕方は、こちらとなっています。

これら2種類が、おすすめの暗号資産取引所です。

また、一箇所に全資産をまとめておくのは、リスクを伴うので、複数の取引所に分散しておくことが重要です。

以上のことから、GMOコインビットバンク(bitbank)の両方の口座開設をしておくと良いでしょう。

まだコインチェックの口座開設していない方がいましたら、以下の記事で作り方について解説しております。併せてご覧ください。

取引所で仮想通貨を購入する

口座開設が完了した人は、仮想通貨を実際に購入してみましょう。

また、自分の興味があるゲームによって、購入が必要の仮想通貨は異なってきます。

一般的には、イーサリアム(ETH)やMATIC(ポリゴン)を利用するようなゲームが多いです。

しかしながら、P2Eの話題性から、他のコインが使われることも増えてきています。

必要な通貨を事前に確認しておくようにしましょう。

NFTゲームを始める準備をする

仮想通貨の購入が完了した人は、NFTゲームを始める準備をしていきましょう。

多くのNFTゲームでは、メタマスク(MetaMask)ウォレットの作成が必要となっています。

メタマスクでは、イーサリアムネットワークだけでなく、Polygon(Matic)ネットワークなどのコインも管理できるため、NFTゲームをプレイするのに必須ツールとなっています。

ゲームに必要なコインをウォレットに送金しておきましょう。

メタマスクをDAppsに接続することで、すぐにゲームが始められます。

他にも、ゲームによって用意するウォレットが違うので、確認しておいてください。

自分の始めたいNFTゲームに対応したウォレットとゲーム内通貨が準備できたら完了です。

NFTゲームをプレイする

ここまで、準備ができたらNFTゲームを始めることができます。

実際にプレイしていきましょう。

一般的なゲームでは、チュートリアルが開始され、キャラクターを選択したり、アイテムが無料でエアドロップされたりもします。

また、課金をすることでゲームの進みがスムーズになるため、必要に応じて利用すると良いでしょう。

NFTの価値を上げるためには、以下5つの項目に気をつけましょう。

品質の高いアートワークやデジタルコンテンツ

NFTの基本として、人気、不人気のものが存在します。

NFTの価値は、その背後にあるアートやデジタルコンテンツの品質に大きく影響されます。

美しい独創的な、またはコレクターにとって魅力的なアートやデジタルアセット(資産として価値のあるデジタルデータ)は、市場で高い需要を生み出し、NFTの価値を高めることができます。

希少性と限定性

NFTの価値は、希少性によって大きく左右されます。

限られた数量のNFTや特定のコレクションに所属するNFTは、希少性が高まります。

また、特定のイベントや条件下でのみ入手可能なNFTも、希少性を高めることができます。

これらの条件に合致したキャラクターやアイテムは、OpenSea(オープンシー)などのマーケットプレイスで売買され、数万円から数十万円以上にもなることがあるのです。

高額なものでは、1億円を超えあるようなNFTまで存在します。

有名人やブランドとのコラボレーション

有名人や人気のあるブランドとのコラボレーションは、NFTの価値を大幅に向上させることができます。これにより、コレクターの興味が高まり、市場での需要が増加します。

また、有名人やブランドとのコラボレーションにより、NFTの認知度も向上することが期待できます。

過去には、ルイヴィトンやドルチェ&ガッバーナ、ティファニーといったファッションブランドが手がけたNFTが話題となりました。

有名人や著名人では、ジャスティンビーバーで話題となったサルをモチーフにした「Bored Ape Yacht Club」やトランプ大統領が販売した「Trump Digital Trading Cards」なども高値で取引されています。

NFT保有による付加価値

NFTの所有権が特定の特典や特別な権利を提供する場合、それによってNFTの価値を高めることができます。

例えば、ゲーム内アイテムを所有することで、ゲーム内での特別なアクセスや権利を獲得することができる場合などです。

これにより、先行でトークンを入手できたり、新たなNFTなどのエアドロップがもらえることもあります。

透明性と信頼性

NFTの市場において透明性と信頼性は非常に重要です。

NFTが正当な所有権を持ち、その取引が透明かつ公正に行われていることが保証される場合、NFTの価値は高まります。

ブロックチェーン技術を活用し、NFTの歴史や所有権の証明を公開することで、透明性と信頼性を高めることができます。

この5つのポイントを意識していくことでNFTの価値を上げることができます。

品質の高いコンテンツの提供、希少性の確保、コラボレーションの活用、NFTを長期保有することの付加価値の可能性、透明性と信頼性の確保など、様々な戦略を組み合わせてNFTの価値を最大化することが重要です。

こうしたことで、NFTゲームでの成功の道が開けるかもしれません。

NFTゲームおすすめ5選

今回紹介していくのは、初心者でもチャレンジしやすいおすすめのNFTゲームです。

まだNFTゲームを体験したことがない人は、ぜひ参考にしてみてください。

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)はAxieというモンスターを戦わせる対戦型のアドベンチャーゲームになっています。

手に入れたアクシーは、NFTマーケットプレイスで販売することもできます。

また、貸し出すこともできるため利益を上げるには、難易度が低いと言えます。

やり込み要素が多いためNFTゲームの中でも利用者はとても多いです。

ゲーム名Axie Infinity(アクシー・インフィニティ) 
対応デバイスWindows/Mac/iOS/Android
使用通貨SLP、AXS

仮想通貨AXS(アクシーインフィニティ)の購入は、ビットバンク(bitbank)がおすすめです。

口座開設をしてはじめてみましょう。

bitbank

Sorare(ソラレ)

Sorare(ソラレ)はサッカー・野球を題材にしたスポーツカードゲームです。

カードを集め、5枚1組のチームを作ってスコアの高さを競っていくゲームになっています。

Sorareは報酬として仮想通貨である「ETH」やNFTカードが配布されます。

このカードをNFTマーケットプレイスで売却すれば利益を上げることができます。

また、このゲームの面白い部分として現実世界(IRL)の試合結果やスコア等が連動していて、選手の結果によってスコアが決まってくる画期的なゲームとなってきます。

ゲーム名Sorare(ソラレ)
対応デバイスWebブラウザ
使用通貨ETH

イーサリアム(ETH)を購入できるGMOコインがおすすめです。ETHの送金手数料が無料という点でも重宝される取引所となっています。

口座開設は以下から最短10分でできます。

GMOコイン

Crypto Spells(クリプト・スペルズ)

Crypto Spellsは、イーサリアムやその他のブロックチェーンプラットフォーム上で動作します。

プレイヤーは、ブロックチェーン上に記録されたNFTとしてカードを所有します。

これにより、プレイヤーは所有権とデジタル資産の真正性を保証することができます。

Crypto Spellsは、伝統的なトレーディングカードゲーム(TCG)の要素を取り入れています。

プレイヤーは、他のプレイヤーと対戦し、デッキを構築して戦略を展開します。

カードにはそれぞれ異なる能力や特性があり、これらを組み合わせて勝利を目指します。

また、希少なカードや協力カードには高い価値がつくためプレイヤー間で大きな競争が生まれることも特徴の一つです。

ゲーム名Crypto Spells(クリプト・スペルズ)
対応デバイスiOS/Android
使用通貨SPL、MCHC

近年、ポケモンカードや遊戯王カードが話題になっていることからも仮想通貨界隈でもカードゲームが人気になりつつあります。

StarAtlas(スターアトラス) 

宇宙が舞台のSF系攻略ゲームです。

Solanaチェーンのメタバースゲーム(Metaverse Gaming)としても注目を集めています。

スターアトラスにはオープンワールドの探索や宇宙船によるシューティングなどの様々なゲームシステムの実装が予定されています。

このゲーム内で獲得したNFTアイテムは売却が可能であるため、SF好き方には、魅力あるゲームといえます。

ゲーム名StarAtlas(スターアトラス)
対応デバイスWindows/Mac
使用通貨ATLAS、POLIS

STEPN(ステップン)

STEPN(ステップン)は、日本で話題のNFTゲームになります。そのため少し詳しく説明いたします。

STEPN(ステップン)は、NFT(Non-Fungible Token)を活用した仮想世界とブロックチェーン技術を組み合わせたゲームです。SocialFi、GameFi、M2Eを兼ね備えています。

NFTスニーカーを購入して、ウォーキングやランニングを行うことで、「グリーンサトシトークン(GST)」が報酬として得られます。

GMTというガバナンストークンも獲得することができますが、手にするには、やり込むことや多くの課金などが必要となってきます。

また、このゲームには3つの特徴があります。

NFTを活用した仮想世界

STEPNでは、プレイヤーはNFTとして表現されるデジタルアセットを所有します。

NFTスニーカーをミントし、それをゲーム内で履いて走ることで、報酬トークンを獲得できます。

また、プレイヤーはNFTの購入はもちろん、保有しているアセットをマーケットプレイスで出品することもできます。

\仮想通貨を始めるならCoincheck/
コインチェック

ある程度の初期投資が必要となりますが、やり込み要素も多そうです。

楽しみながら健康に

STEPNの大きなの特徴として、楽しみながら健康が得られるという点です。

通常は、ゲーム機やスマホを使い、座ってゲームをすることが一般的でした。

日本人の健康意識の高さやフィットネスブームから、STEPNが日本で話題になったと言えるかもしれません。

コツコツ稼げる

STEPNは、日々コツコツ稼げるということでも人気を集めています。

報酬は、運動した距離や保有するNFTスニーカーにもよって異なりますが、毎日数十円から数百円の報酬が手に入れられます。

Legendary(レジェンダリー)やEpic(エピック)など、レア度の高いスニーカーを利用すれば、さらに得られる報酬が増加します。

日常生活での通勤や散歩、お買い物などでもスマホを持っていくだけで稼げてしまうので、革新的なゲームだと言えるかもしれません。

STEPNのゲーム内通貨と報酬について

STEPNでは、ゲーム内ウォレットに、SOL(ソラナ)を送金する必要があります。

そして、歩いたり、走ったりしてグリーンサトシトークン(GST)および、GMTというガバナンストークンが報酬として得られます。

STEPNは、NFTとブロックチェーン技術を活用した次世代のゲームであり、運動して稼げるという革新的なアプリとなりつつあります。

ゲーム名STEPN(ステップン)
対応デバイスiOS/Android
使用通貨SOL、GST、GMT

STEPN(ステップン)を始めるには?

まずは、GMOコインの口座開設をしておきましょう。

STEPN(ステップン)を始めるにあたって、ソラナ(SOL)をウォレットに送金する必要があります。

ネット上では、コインチェックでビットコインを購入するという情報もございますが、

GMOコインで、ソラナ(SOL)を購入して、直接STEPNに送金ができます。

口座の開設方法については、こちらをご覧ください。

口座開設は以下から無料で行えます。

GMOコイン

STEPN(ステップン)のアクティベーションコードの探し方

STEPN(ステップン)は、招待制となっておりアクティベーションコード(Activation code)が必要です。

アプリをダウンロードしたら、招待コードの入力画面が出てきます。

アクティベーションコードは、無料で入手することができます。

以下のSNSなどから探すことができるでしょう。

・知人に発行してもらう
・Twitter(X)で検索
・STEPN公式のDiscord
・オープンチャットを利用

上記のいずれかで基本的に見つけることができます。

どのゲームにもプレイする際の注意点がございます。これから解説する内容は、必ず読んでおきましょう。

NFTゲームで注意する点について

NFTゲームは非常に魅力的なものですが、プレイヤーや投資家が注意すべきいくつかのポイントがあります。

ブロックチェーンゲームは、移り変わりが非常に早いため、状況によっては大きな損失が出てしまうこともあります。

これから解説する内容を理解した上で、始めるかを検討すること重要です。

NFTゲームに関連する注意点は、以下のようになります。

所有するNFTの価値が変動する

NFTはデジタルアセットの所有権を示すものですが、その価値は市場の需要や供給に左右されます。

特定のNFTが将来的に価値が上昇する保証はありません。

新しいNFTの登場や上位互換となるようなキャラクターやアイテムが登場すると一気に価値が下がってしまうことがあるのです。

したがって、プレイヤーや投資家はNFTの価値を過大評価せず、リスクを考慮した投資を行う必要があります。

プラットフォームの信頼性

NFTゲームを提供するプラットフォームや開発チームの信頼性は非常に重要です。

信頼性が低く、技術面に乏しい運営者では、セキュリティの問題やサービスの停止などのリスクが生じる可能性があります。

信頼性の高いプラットフォームを選択することが重要ですが、見極めることは困難なことがほとんどです。

また、運営者が利益面のことだけを考え、利用者のことを一切考えないことも多いです。プロジェクト側は、稼げるだけ稼いで、サービス終了を伝えて逃げてしまうことも少なくないのです。

また同様のサービスを立ち上げて、収益を上げるようなことを繰り返している悪質な詐欺師も多いのです。

法的規制

NFTゲームはまだ新しい市場であり、法的規制が不十分な場合があります。

特に、NFTの取引や所有に関連する税金や知的財産権の問題などがあります。

国の法律や規制を遵守することを十分に考慮する必要があります。ルールが変われば、ゲームの利用禁止やサービス終了となってしまうリスクも考えておく必要があるでしょう。

セキュリティリスク

NFTゲームはブロックチェーン技術を使用していますが、それでもセキュリティリスクが存在します。

ハッキングやスマートコントラクトの脆弱性など、様々なリスクがあります。

もし、ブロックチェーンゲームをプレイするならば、全額投資をするのではなく、許容できる範囲で始めることが重要です。

その他、DAppsを利用する際は、新規で資産の入っていない空のウォレットで始めることで、外部攻撃を受けてしまった時にも資産の流出を最小限に抑えることができます。

また、Ledger NanoTrezorウォレットなどのハードウェアウォレットなどとメタマスクを連携しておくことでもセキュリティの強化が行えるでしょう。

どんな時にも分散して運用することを忘れないようにしてください。

ゲームの長期的な持続性

NFTゲームが長期的に持続するかどうかは不透明な場合が多いです。

プレイヤーが熱中するゲームもありますが、一部のゲームは一時的なブームに過ぎず、その後衰退する可能性があります。

ゲームの将来性やコンテンツの更新、定期的なメンテナンスがされているかなどを確認しておくのも重要です。

これらはNFTゲームに関連する一般的な注意点ですが、個々のプロジェクトや状況によって異なる可能性があります。

したがって、プレイヤーや投資家は慎重に調査し、リスクを理解した上でNFTゲームを始めるかを決めることが重要です。

確定申告が必要

ブロックチェーンゲームで報酬を得ると、確定申告が必要になってきます。

STEPNのようなゲームでは、報酬を獲得した時点で、所得となり、その時点でのコインの価値に応じた計算が必要となっています。

複数コインが報酬で得られる場合、同様に計算が必要となり、どの取引所の価格で帳簿付けをするのかも重要となってきます。

DeFiを利用した場合、さらに複雑な計算が必要となることも理解しておきましょう。

このブログ投稿時点での仮想通貨で得た収入および報酬は、原則として雑所得となっています。1年間の利益が20万円を超えると確定申告の義務が発生します。

その他一時所得など他の種類の所得を得ている場合には、ブロックチェーンゲームや暗号資産取引で利益が20万円以下でも確定申告が必要になってくるでしょう。詳しい情報や税理士や税務署に確認しておきましょう。

NFTゲームは、本当に稼げる?

NFTゲームは、本当に稼げるの?という疑問を聞くことが多いです。

この答えは、やり方によっては、儲けられます。

ゲームの稼ぎ方は、人によって戦略が異なってきます。それには、いくつかの種類に分けられるでしょう。

1.能力

NFTゲームでは、個々の能力が必要となる時があります。

例えば、M2Eでは、キャラクターやアイテムを利用して、走ることで儲けることができます。

アイテムやスニーカーなどにも効率というものがあり、自分の走れる距離やスピードによっても変化してしまいます。

もちろん、速く走れて、長距離を毎日走れる方は、効率良く報酬が得られます。その人それぞれにあったNFTを利用することで最大限に報酬率を上げることができるのです。

また、eスポーツ(esports)があるように、プロゲーマーもいます。操作が重要になっているゲームでは、技術面が勝負の鍵を握ります。そうしたゲームが得意な方にとっては、勝率や得られる収益も増えることでしょう。

どのくらい稼げるかは、個人の能力が影響するゲームもあるので、そうした方にとっては大きなメリットとなります。

2.継続力

ゲームがつまらない、稼げないということで辞めてしまう人も少なくありません。

報酬通貨もチャートを上下しているので、そのコインの話題性やビットコインの相場自体では、突然に大きく上昇することもあります。

一時的に辞めてしまうと、報酬が得られなくなってしまうので、続けてれば良かったと後悔することもあるでしょう。

NFTゲームが実るまでには、時間がかかることもあるので、続けられるかが重要となってきます。

3.頭脳

ブロックチェーンゲームでは、頭脳を必要とするものもあります。

ただ何も考えずに、適当にプレイしてしまうと、報酬が減ってしまうこともあるでしょう。

時には、非常に高度な戦略を必要とするため、地頭がいい人にとって良い方向へ働くこともございます。

NFTゲームでは、想像力や知能などで、報酬を最大限に引き出すことも可能なのです。

4.資金力

強いキャラクターやアイテムは、報酬を増やすことができますが、全てにおいて高額な資金が必要です。

レア度の高いNFTは、稼ぐことにも影響を与えます。

通常のモンスターでは、バトルに勝てない、あまり稼げないといったことが一般的です。

例えは、NFTのガチャやmintでは、1回だけでも回すのに高額な費用が必要になることもあります。これは、運要素が強いため、1回だけ購入するだけでは、レア度の高いNFTが出ないことがほとんどです。

ですが、資金力があれば何度も引くことができるため、レア度の高いNFTを手にすることができます。

ランキング制度があるゲームでは、上位に入ると多額の報酬が手に入るので、資金力がある人にとって有利になることでしょう。

続いて、NFTゲームで稼ぐためのポイントについてみていきましょう。

NFTゲームで稼ぐためのポイント

最後に、NFTゲームで稼ぐためのポイントについて解説していきます。

NFTゲームでは、稼げない人と稼げる人で大きな違いがあります。

これらを知っておかなければ、大損をしてしまう可能性があるでしょう。

バブルで売り抜く

ブロックチェーンゲームが流行り出すと、NFTやゲーム内通貨の価格が高騰することがあります。

高騰時は、多くの人が将来性を期待をしてNFTやトークンを保有し続ける(ガチホ)傾向となるでしょう。

しかし、ゲームというのはバブルが非常に短く、すぐに暴落してしまうことが大半です。

もし、バブル時期からプレイし始めた人は、絶好のタイミングを逃さないためにも売り抜くことで利益の確保が期待できます。

非常にタイミングは困難になりますが、欲を出しすぎて失敗してしまうことも少なくないのです。

原資回収をする

仮想通貨ゲームでは、原資金を回収することがゲームに勝つ鍵となっています。

原資回収とは、例えば、1万円を投資してゲーム内で、1万円分の報酬を稼げれば原資回収完了ということになります。

自分の軍資金が戻ってきたことになるので、それ以降の報酬は、すべて収益ということになります。

ゲームについてを調べると、どのくらいの効率で稼げるのかなどの情報が書かれていることがあります。

得た情報から、時間効率などを計算することで、どの程度の期間で、原資回収できるのかをシミュレーションしてみましょう。

できるだけ短期間で元手の資金を回収できるのであれば、稼げるゲームだということが分かります。

NFTやトークンの価値が暴落した後に始める

NFTゲームでは、暴落直後に始めるのが最も効率よく稼げる可能性があります。

NFTゲーム初心者が失敗しがちなのが、話題となって高騰している時にブロックチェーンゲームを始めることです。

人気な状況では、すでに参入していた人は、NFTやトークンを手放し始めます。そして、新規参入者がその高値で購入していくことでしょう。

結局は、これも仮想通貨投資です。ゲームが楽しいというよりも儲けられるといった収益面を重視した考え方が大半なのです。

ビットコインの相場状況にもよりますが、基本的に大きな金額を売り込まれるために、価格の暴落が発生してしまいます。もし、暴落が発生した場合には、弱気相場(ベア相場)に入り、数ヶ月から数年の間は、価格上昇する見込みがなくなってしまいます。

ただ、言い方を変えれば、このタイミングは狙い目であり、次の強気相場(ブル相場)に備えての準備ができるのです。

暴落した時には、レア度の高いNFTを安く購入でき、少ない資金からでも大きく稼げることがあります。

こうしたことからも、NFTゲームが廃れた時には、新規参入するチャンスと言えるかもしれません。

ここに記載した内容で、確実に稼げるということはありません。あくまでも参考程度に、取り入れていただけますと幸いです。

最後に

今回は、仮想通貨のNFTゲームとはどのようなものなのかについて解説しました。

ゲームで遊んで、仮想通貨として報酬を稼いだり、NFTを売買して利益を生み出すということが、新たな収入源や仕事になりつつある時代です。

NFTゲームは、新たな経済分野として、今後も注目される機会が増えてくると思います。

これからブロックチェーンを応用したゲームをはじめる際は、この記事でも記載したように注意点や稼ぐためのポイントなどを理解しておくことをおすすめします。

将来的には、NFTゲームがさらに発展し、より革新的なサービスが増えてくるかもしれませんね。

記事一覧

コメントする