当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジ|10年長期投資!将来1円になる?

1万円チャレンジ第3弾は、柴犬コイン(SHIBA INU)を10年間長期投資します。SHIBは、多くの億り人を輩出した草コインです。世界で多くの投資家たちに注目されているコインは、将来いくらになるのでしょうか。

今回は、大人気企画「仮想通貨1万円チャレンジ」の第3弾です。

この記事では、柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジとして10年間長期投資(放置投資)し続けます。将来、コイン1枚の価値が1円や100円になると期待している仮想通貨投資もいるようです。

そんな淡い期待をして、柴犬コイン(SHIBA INU)に10年間長期投資してみます。

X(旧Twitter)でもこの記事の更新情報や仮想通貨に関することを配信しております。

ぜひ、フォローお願いします!

以下の投稿へのいいねやコメントもお待ちしております!

ちなみにですが、同様の企画で第1弾の1万円チャレンジは、ビットコイン。第2弾は、リップルの10年放置投資を継続中です。

以下の記事でチェックできます。

コインチェック

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジとは?

10年間長期投資および、放置投資を目的として1万円分の柴犬コインを購入します。

そして、1万円分投資したコインが将来いくらになるのかを検証するチャレンジ企画となっています。

少額での投資のためリスクがほぼないのがメリットです。

相場の上げ下げで心理が左右されないので、ほったらかし投資がしやすいのが特徴です。

仮想通貨とクジラブログではビットコイン1万円チャレンジリップル(XRP)1万円チャレンジの記事で仮想通貨1万円チャレンジを行っています。

柴犬コイン(SHIBA INU)はどこで買える?

柴犬コインは、コインチェック(Coincheck)で購入することができます。

柴犬コインの買い方は、こちらの記事で解説しております。

柴犬コインは、以前はユニスワップのほかに、取引所Binance(バイナンス)など海外でしか取り扱われていませんでした。

現在は、コインチェックなど日本の取引所でも上場しており、SHIBA INUを購入できるようになってきています。

柴犬コイン(SHIB)の購入は、以下からコインチェックの口座を開設することで、取引ができるようになります。

コインチェック

柴犬コイン(SHIBA INU)の保管方法

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジでは、Ledger Nano(レジャーナノ)ウォレットを利用して10年間保管します。

Ledger社が提供しているLedger Liveというアプリケーションは、残高をチャートで見ることができます。

このブログでは、チャートでの価格推移を画像で共有するため見やすいアプリが必要です。

こうした時に、Ledger Nanoが適していると考えました。

他にもLedger Nanoで保管する重要な理由があります。

Ledger Nanoで仮想通貨を保管する理由

Ledger Nanoは、仮想通貨を安全に保管するためのコールドウォレットです。

別名ハードウェアウォレットと呼ばれます。

取引所は、オンライン上で仮想通貨を保管するのに対して、ハードウェアウォレットはインターネットとは完全に切り離されたオフラインで管理ができます。

オンライン上に仮想通貨が置かれていることには、ハッキングのリスクが潜んでいます。

ハッカーは、様々な方法で他人の資産を狙っています。

このようなリスクを回避するために、Ledger Nanoのようなハードウェアウォレットが利用されるのです。

また、取引所が倒産してしまったときにもウォレットで保管しておけば、即座に資金を引き出すことも可能です。

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジでは、10年間という長期投資となるためLedger Nanoを利用します。

ハードウェアウォレットに興味がある方は、以下の記事で詳しく紹介しております。

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジのルール

ここからは、柴犬コイン1万円チャレンジ(放置投資)のルールです。

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジ(放置投資)のルール

  • 投資通貨: 柴犬コイン
  • ティッカーシンボル: SHIB
  • 保有場所: Ledger Nano
  • 保有期間: 10年間
  • 買い増し: なし

以上が柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジのルールとなります。

10年間ほったらかし投資となるので、何もすることなく保有するだけです。

少額投資なので、低リスクです。

チャートを気にする必要がないので、ストレスも一切ありません。

続いて、そもそも芝犬コインとはいったいどのような暗号資産なのかについてみていきましょう。

柴犬コイン(SHIBA INU)とは?

そもそも柴犬コインとは何なのかについて紹介します。

柴犬コイン(SHIB)は、分散型コミュニティ構築の実験として2020年8月に発足しました。

Ryoshiという匿名グループまたは、個人が作成したミームコインです。

ドージコインの人気に触発された柴犬コインは、日本の柴犬をモチーフとしたロゴが採用されています。

多くの仮想通貨ファンたちが、ミームコインに大きく投資し始めたのもドージコインや柴犬コインが影響しています。

2021年話題になった、Dogecoin(DOGE)も記憶に新しいことでしょう。

DOGEは、起業家イーロンマスク(Elon Musk)と繋がりがあり一つの発言で高騰したアルトコインの一つです。

当時、柴犬コインは、オンラインコミュニティやツイッターなどのソーシャルメディアを利用して徐々に拡大していました。

仮想通貨が話題になっていたこともあり、拡散されていきました。

DOGEからのインスピレーションからイーロン・マスク銘柄として柴犬は、誰もが想像しないほど大きく上昇しました。

柴犬コイン開発者が総供給量の50%をヴィタリックに送金?

柴犬コインの総供給量は1000兆枚です。

開発当初2020年8月に、柴犬コインの開発者が総供給量(発行枚数)の50%をイーサリアム(Ethereum)の開発者であるヴィタリック・ブテリン氏(Vitalik Buterin)に送金しています。

その後、ヴィタリック氏は所有する90%のシバイヌコインをバーン(Burn)しました。

この頃の柴犬コインの価値は、約60億ドルにも及んだと言われています。

そして、残りの10%は、新型コロナウイルス対策として寄付される予定と伝えられています。

トークンのバーンは、価格を押し上げる大きな役目となりDEXで取引開始される新規プロジェクトは、上場時にヴィタリック氏へトークンを送金したと大々的に発表することも少なくありません。

このような無料のコインを送金される行為は、物議を醸しれいるようですが、現在ではほとんどの場合に失敗に終わるプロジェクトがほとんどです。

柴犬コインは、初期段階でのアイデアでヴィタリックも反応したことから良い影響を与えたのでしょう。

続いて、柴犬コインの取引がスタートした当初のチャートを見ていきます。

柴犬コイン(SHIBA INU)が取引が開始された頃のチャート

柴犬コインは、2020年8月にUNISWAP(ユニスワップ)というDeFi(Decentralized Finance、分散型金融)で取引が開始されました。

DeFiは、中央集権的な管理者、すなわち政府や銀行などを通さずに仮想通貨の取引ができるプラットフォームです。

柴犬コインの取引当初2020年8月の価格は、$0.000000001009だったことがCoinCodexに記録されています。

その頃の最安値は、$0.00000000005637ということも記載されています。

UNISWAPやPANCAKESWAP(パンケーキスワップ)では、取引所に上場する前に購入することができることからも大きな人気を集めていますが、詐欺コインが多いために資産を失ってしまう人がほとんどです。

DeFiは、話題ですが資金を集めて逃げてしまうプロジェクトもたくさん存在します。

過去にあったSQUID GAME(イカゲームコイン)などもその一つの例です。

柴犬コインのような高騰に夢を見て、話題性で投資をしてしまい資産が0になってしまうケースもありました。

柴犬コイン(SHIBA INU)過去最高値(ATH)のチャート

以下は、柴犬コイン(SHIBA INU)が過去最高値をつけたチャートです。

TradingViewというWebサイトを利用しています。

利用したチャート:
TradingView

TradingViewに登録すると、リップルのような数多くの仮想通貨データ、日本、海外株式など過去のチャートを詳細に見ることができます。

また、移動平均線やRSI、出来高など複数のツールも利用することができるのでおすすめです。

引用元: TradingView

TradingViewに表示されているコインベース(Coinbase)のチャートでは、2021年10月28日に最高値の$0.00008894を記録しています。

もし初期の頃の最安値で柴犬コインに1万円投資していたら、最高値では日本円で200億円を超える価値となっていました。

何倍になったのか分からないほどです。

\仮想通貨を始めるならCoincheck/
コインチェック

当初、柴犬コインの将来性に期待をして大きく投資した人もいました。

そういった方は、1500億円や2000億円というような大きな資産を手に入れた方もいます。

夢のようですよね。

COINTELEGRAPH(コインテレグラフ)のニュースでも「去年8月に買った38万円の「シバイヌ」コイン、現在の価値は1760億円に 」というタイトルで2021年10月28日の記事をこちらに投稿されています。

無数の中から、しばいぬコインに初期の段階で投資できたというのは宝くじに当選するほどラッキーだったと言えるでしょう。

柴犬コイン(SHIBA INU)の将来性?

柴犬コインは、世界から注目されています。

当初は、草コインやミームコインと呼ばれていましたが、プロジェクトが大きくなるにつれてミームコインとは言えなくなってきています。

開発者は、柴犬コインの他にBONEやLEASHというトークン、10000種類のNFT「SHIBOSHIS」も作成されました。

メタバースや今月リリース予定のShibarium(シバリウム)にも注目が集まっています。

また、コインを焼却するバーンシステムで柴犬コインの供給が減らされることから価格を上昇されることにも期待されています。

定期的に、一生バーンされていけば、必然的に価格を押し上げる大きな要因となります。

ただし、投資家が柴犬コインを購入したい意欲がこれからもずっと継続していくことが重要となります。

このような事象が重なった場合には、長期的に見て(40年後や50年後など)は、100円を超えている可能性は十分にありうるのです。

そうなった場合、単純計算で1万円は、10億円を超えていることになるでしょう。

まずは、10年で1円付近まで価格は伸びるのか見ていきます。

様々なシステムや革新的な開発によって、長期的にプロジェクトが継続されるのならば将来性は大いにあると考えられます。

そんな柴犬コインに、1万円を投資をして10年後どうなっているのかを検証してみたいと思います。

コインチェック

柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジのやり方・手順

それでは、柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジを開始します。

柴犬コイン(SHIBA INU)の投資を始めるにあたって、コインチェック(Coincheck)からSHIBを購入が必須です。

国内取引所ですと、コインチェック(Coincheck)でも柴犬コインが、上場しています。

まだ、取引所口座のアカウントを持っていない方は、先に準備しておきましょう。

コインチェック

柴犬コインの購入方法は以下の記事で詳しく解説しております。

柴犬コインの買い方は、以下をチェック:

最初のステップは、取引所へお金を入金します。

取引所に1万円の日本円を入金する

柴犬コインを購入するために、取引所に1万円の日本円を入金します。

取引所からウォレットへの送金手数料が発生するので、実際には少し多めのお金を入れておくことにします。

投資金額に多少の誤差が発生するので、その点はご理解ください。

1万円分の柴犬コイン(SHIBA INU)を購入する

取引所で柴犬コイン(SHIBA INU)を1万円分購入します。

SHIBの値段は、1円以下ですのでかなりの枚数がポートフォリオに表示されます。

最後に柴犬コイン(SHIBA INU)をハードウェアウォレットに移動します。

Ledger Nanoへ柴犬コイン(SHIBA INU)を送金

1万円分の柴犬コインをLedger Nano送金したのが、以下の画像になります。

今回、10年長期投資するので安全に保管するためにハードウェアウォレットを利用します。

Ledger Nano(レジャーナノ)では、ポートフォリオが見やすいので採用しました。

ハードウェアウォレットに興味がある方は、以下の記事で詳しく紹介しております。

初回!2023年8月18日柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジのポートフォリオ

日付2023年8月18日
銘柄柴犬コイン(SHIBA INU)
ティッカーシンボルSHIB
枚数9,610,461 SHIB
投資時点の価格11,471円
現在の価格11,471円
損益±0円

入金時にスクリーンショットを撮影したので、価格の変動はありません。

Ledger Nanoは、上の画像のように、リアルタイムでポートフォリオが見られるので便利です。

ハッキング対策にもなるので、長期保有している方は、導入すべきでしょう。

興味がある方は、以下の記載から購入方法がわかります。ぜひチェックしてみてください。

2023年8月18日時点の柴犬コイン(SHIB INU)チャート

引用元: TradingView

TradingViewのチャートでは、柴犬コイン(SHIB INU)が最高値をつけて暴落した以降、目立った動きもなくボックス相場となっています。

現在は、$0.00000811(日本円で約0.00118円)が上下に推移しています。

今後、ビットコインに大きな下落も想定しておりますが近いうちに、大きな上昇があると考えています。

大きく上昇する前には、大きな下落がありますよね。

その場合には、柴犬コインも同じような動きをすることでしょう。

今後もどうなっていくのかチャートだけでなく最新のニュースにも注目していきます。

2024年1月8日更新、柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジポートフォリオの推移

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

さて、2024年最初の柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジポートフォリオの推移を公開します。

日付2024年1月8日
銘柄柴犬コイン(SHIBA INU)
ティッカーシンボルSHIB
枚数9,610,461 SHIB
投資時点の価格11,471円
現在の価格12,493円
損益+1,022円(8.9%UP)

2024年1月8日は、約8.9%アップの12,393円となっています。

含み益は、+1022円と少しばかりアップ。

今月は、ビットコインのETFが承認される可能性に関するニュース、また、もうすぐ半減期を迎えます。

これらが、今後の相場にどのような影響を与えるのか注目でしょう。

まだまだ柴犬コイン1万円チャレンジで10年保有し続けるという道のりは、長いですが今後もどのように変化していくか楽しみです。

2024年3月4日更新、柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジポートフォリオの推移

時間が経つのも早いですね。

もう、気づけば3月です。

皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

季節の変わり目、体調を崩さないようにお互い注意しましょう。

2024年3月4日、柴犬コイン1万円チャレンジのポートフォリオ更新です。

日付2024年3月4日
銘柄柴犬コイン(SHIBA INU)
ティッカーシンボルSHIB
枚数9,610,461 SHIB
投資時点の価格11,471円
現在の価格37,252円
損益+25,781円(224.749%UP)

2024年3月4日は、224.749%UPです。

ビットコイン半減期まで、約48日。ビットコインが一人で伸びている中、アルトコインのターンが来ています。

PEPEなどをはじめ、ビットコインからミームコインへと資金が移り変わっているような気がします。

過去の歴史からもそうした現象が起きるのです。

柴犬コインもアルトターンの波に乗り始めています。

私自身、コロナショックのバブルを経験しているので、この伸びはまだ始まってもいないと考えています。

ただ、柴犬コインチャレンジでは、10年保有というルールがあるため、2024年から来年、もしくは再来年のバブルが崩壊したとしても保有し続けることには、変わりありません。

今後も柴犬コインの将来に期待しています。

さて、

2023年12月14日に柴犬コインが、コインチェック(Coincheck)に上場したことで、日本人も簡単に購入できるようになりました。

柴犬コインの購入を始めたい方は、ぜひ利用してみてください。

コインチェック

最後に

この記事では、柴犬コイン(SHIBA INU)1万円チャレンジ(放置投資)したら10年後はどうなるのかについて検証しています。

将来の値段は、1円を超える、10円や100円までいくといった様々な期待があるようです。

1万円ですと、最悪諦められる金額なので放置しておけば売却したい欲は抑えられると思います。

今後は、数ヶ月毎など、価格と柴犬コインのチャート推移を定期的に更新していく予定です。

「柴犬コイン1万円チャレンジ 仮想通貨とクジラ」で検索して、お時間のある時に立ち寄ってください。

同様の企画で、ビットコイン1万円チャレンジやリップル1万円チャレンジも放置投資継続中です。

以下の記事もぜひチェックしてください。

10年後だけでなく20年後、30年後など仮想通貨の未来はどうなっているのかとても気になりますね。

記事一覧

コメントする